ポリパン®︎がパンづくりのお悩みを一挙解決!

びっくりするほど簡単で手軽
粉が全く散らないので、汚したくない場所でも気軽にパンが作れます。片付けも、洗い物が少なくて、これまたびっくり!
赤ちゃんをおんぶしていても作れちゃう!
場所も取らず、本当に気軽です。

お家にある道具で焼ける
お家でも、野外でも、会議室でも、どんな場所でもパンが作れます。
ご家族やお友達、仲良くなりたい人と、コミュニケーションのひとつとして、気軽にパン作りが楽しめます。

理論を学ぶので成功しやすい!
ポリパン®︎には、パン作りの手順をぎゅっと凝縮したメソッドがあります。失敗しにくいのはもちろん、理論をしっかり学ぶことで、失敗の原因を自分で理解し改善しやすく、人にも伝えやすくなります。
ポリパン®︎ジュニアマイスターとは?
ポリパンは笑顔の魔法!
世界一簡単なパン作り「ポリパン®︎」で、
ご家族やお友達に、「作る喜び、食べる幸せ」 「笑顔」を伝えてみませんか?
美味しさはそのままに、難しいパン作りを革命的に簡単にしたポリパン。
ポリパン®︎メソッドと、パン作りの理論知識を習得し、自分の周りに笑顔を広げましょう。
「幸せのパン」という言葉に代表されるように、パン作りはとても多幸感の高い行為です。
パンを焼くこともパンを食べることも、人を幸せにします。
自分が楽しんだ結果、人をも喜ばすことができるって、すごくないですか?

だけれど、パン作りは手間がかかり難しいのも事実。
上手にパンを焼くのは、なかなか難しいのです。
それをポリ袋を使って、革命的に簡単にしたのがポリパン®︎です。
ポリパン®︎ジュニアマイスター養成講座では、
ポリ袋とフライパンを使って、美味しいパンを焼く方法を学びます。
また、パン作りの基本的な知識や理論を学ぶことで、ポリパン®︎がなぜ簡単に失敗なく美味しいパンを作ることができるかも学びます。
パン作りの理論知識と、パン作りを劇的に簡単にしたポリパン®︎メソッドとフライパンによるパン作り、
パン作りがみなさんの暮らしにもたらす楽しさと、その意味・意義、そして目的を伝えられる、それが“ポリパン®︎ジュニアマイスター”です。
この講座レッスンを受講し、認定試験に合格することで、ポリパン®︎スマイル協会認定を取得すると、「ポリパン®︎スマイル協会認定ポリパン®︎ジュニアマイスター」として活動していただけます。
- お年寄りための脳の活性化や気持ちが明るくなるリクリエーションを探している
- 会社のチームビルディングや、メンタルケアに役立つツールを探している
- 保育園や幼稚園、学校などで、パン作りのワークショップをやりたい
- 会社や地域で、楽しいイベントを企画したい
- パン作りの知識を活かして、社会貢献したい
- 趣味を生かして地域に仲間を作りたい
- 身体に優しく美味しいパンを自分で作れるようになりたい
- アレルギーや食の好みの問題で、市販のパンが食べられない
- 家族が喜んで食べてくれる健康的で美味しいパンを作りたい
- 災害時や非常時に役に立つ調理法として、ポリパンを学びたい
- 災害時に食を確保する方法を探している
- パン教室を開きたい
- 食やパンの分野で仕事をしてみたい
- カフェやお店で手作りパンを出したいが、機材や技術がなくて困っている
- 教室に通いたいが、家を離れられない、遠くて通えない
- パン作りや学んだ知識を、自分の仕事に役立てたい
ポリパン®︎ジュニアマイスターの声

『ポリパンと出会ったのは10年前の東日本大震災がきっかけです』
ポリパンと出会ったのは、東日本大震災の東北支援の一環で開催された講師養成講座でした。現在は宮城圏域を中心に自宅教室をベースとして企業、行政、学校PTA等からのご依頼を受け、ポリパン教室を主宰しています。受講時は深い喪失感、まだ小さかった子ども達を抱えて、鬱屈とした日々を過ごしていましたが、美味しいパンが焼けるようにステップアップしていくことが嬉しく、自信に繋がり、ポリパンは私にとって希望そのものでした。自然に笑って生活が出来るようになる頃には、ポリパンを通じて同じ思いを抱える方や地域社会の再生の一助になれたらと願うようになりました。
ポリパンの工程はシンプルな構成ですが、パン屋さんを経営されていた梶先生の実体験からコツや知恵がぎっしり詰まったメソッドです。カリキュラムの中には製パンの基礎理論、発酵のメカニズムを学ぶ機会もあり、アカデミック!幅広い知識は実践的に役立っています。

子育て真っ最中に、学びをスタートすることは不安もありましたが、意識を切り替えることが逆にストレス発散になっていることに気づきました。ストレスフルな方こそ、手を動かす機会と気持ちの切り替えの時間を持つことが大切では?ポリパンは、その方法として優秀なツールです。
近年、子育てにおいて「共有体験」がキーワードの一つ。子どもと共有体験は子どもの自尊心を育むと言われています。パン作りもその一つですが、子育て世代の私たちには準備、片付け等、ハードルが高く・・。その点、ポリパンは少ない労力で、五感で感じる豊かな共有体験が出来ます。親子で作ったパンは格別のお味!教室では赤ちゃんをおんぶしたママとお子さん、妊婦さんはゆったりと座って、お腹の赤ちゃんとフリフリ!それぞれのライフステージで負担なく楽しめて、笑顔が溢れています。ポリパンを真ん中に受講生のコミュニケーションが深まっていく様子をみているのが私の喜びのひとつとなり、おばあちゃんになっても続けていきたいライフワークになっています。

『作る喜び 食べる幸せ』
ポリパンとの出会いは、cuocaでの梶先生の特別レッスンでした。パン作りはホームベーカリーで作る程度で、天然酵母は扱ったことがなく、ポリパンという言葉もはじめて聞いたのでした。
そんなレッスンは、なにこれ、面白い!簡単!美味しい!楽しい!というものでした。
そして、先生の本にサインをいただいた時に『作る喜び 食べる幸せ』と書いていただいたことに感銘を受け、先生のお教室happyDELIに通う事になりました。
初級コースを経て、ポリパンJrマイスターの資格をとり、自分の住む川越のカフェを中心にワークショップをはじめました。同時にポリパンマイスターの勉強もして資格をとり、更にカルチャーセンターの講師などもお声かけていただけるようになり、今に至ります。

私の活動の特徴としては、家でのお教室開催というより、外での活動がメインとなります。これは、場所を選ばず、カセットコンロとフライパンで出来るポリパンならではです。カフェでは、自分達で作ったパンとお店で用意してくださったお料理と一緒にいただきます。ともに作り食べることは、自然と交流が出来、お話しも弾み、はじめての方同士でもすぐ仲良くなれます。それをご一緒するのがまた何よりも嬉しく、私の大好きな言葉『作る喜び 食べる幸せ』と繋がっています。
また、ポリパン講師同士も交流があり、情報交換や、お互いのお手伝いなどもしております。
通信講座が開設される事にあたり、これからもっと講師の方が増えることを私も待ち望んでおります。是非、ポリパン講師となって笑顔を届けてみませんか?

迷うならやってみよう
私の住む神戸は美味しいパン屋さんが多い街です。作ってみたいけどパン屋巡りも楽しい♪そんな思いの方が強かった私ですが、ポリパンRとの出会いは関西発のJrマイスター講座が開校された市場内での「親子クリスマスツリーパン作り」に当時保育園児だった次男と参加したことでした。
フライパンでそんなことが出来るの??パン作り経験ポリパンほぼ0(ゼロ)の私は疑問符だらけでスタートしました。しかし「なんだかすごく面白い!」「すごい!ちゃんと膨らむ!」驚きの連続で完成品は可愛らしいツリーになってました。
帰り際 “年明けから始まる講座に参加しませんか”とチラシをもらい、「迷うならやってみよう」と即 申し込みました。

フルタイムで働き、保育園への送迎、親の介助をしながらのレッスンは大変な時もありましたが、むしろ時間をコントロールしながら自分のペースで作ることができ、ストレス解消にもなるとても有意義なものでした。座学で理論を学び、実践で厳しさも学びましたが作ること・食べることがこんなに楽しいものだと再認識しました。
Jrマイスター資格を取得後は、一緒に受講した有志と共に市場内での親子パン教室に始まり、特別支援学級やB型事業所、イベントへの出店や個々にカフェでのレッスンを行う等の活動を行ってきました。
幅広い年代の方とのレッスンから学ぶ事はとても多いです。ポリパンは私の今まで知らなかった事を体験するきっかけになり、そしてそれを活かし様々な方とのコミュニケーションにも繋がる可能性を感じた素晴らしい世界です。一つずつ増えていく笑顔に支えられ、心と身体が喜ぶパン作りの時間を皆さんと共に積み重ねていきたい、そう思います。

助かってます
いつもの台所が?いつも、身近に使っているものが?…ちょっと見方を変えてみたら、いつもの光景に彩りとワクワクが!それがポリパンです。このポリパン、誰でも気負うことなく、毎日、楽しんでパンを焼くことができるのです。私も日替わりメニューで、焼いていました。そんな楽しい時間を気軽に過ごせるのが、ポリパンです!

世界中どんな場所でもパンが焼ける
私のパン作りがこんなにも日常になったのは
ポリパンR?に出会ったから。
忙しく時間がない時、夜遅い帰宅の時でも
サッと作れるのが有難いです。
手軽に出来立てのパンを食べる事が出来る幸せは、是非沢山の方に味わって欲しいです!
今年の春はインドでポリパンR?してみました。
こねる必要がないので、インドのこんな場所でも簡単にできるのもポリパンR?魅力ですね!

今の私たちに必要なのはコレだー!
「パンは買って食べる」と決めていた私は自宅でパンを焼けるようになりたいとは思っていませんでした。そんな私が梶先生とポリパンに出会ったのは、2014年秋のこと。陸前高田の仮設住宅のみなさんとのBBQで初めてのポリパン、その数週間後に都内の公園のBBQで2度目のポリパンに挑戦しました。陸前高田やBBQの写真で恥ずかしいほど笑ってポリ袋を振っている自分を見て、「今の私たちに必要なのはコレだー!」と思ったのでした。
梶先生の本を見ながら自宅でコツコツ自主練を重ね、パン作り未経験の同僚を巻き込んで3人でポリパン活動をスタートしました。定時後に会社の会議室でフリフリしてみたり、それぞれが焼いたパンを試食してみたり、失敗談で大笑いしてみたり、美味しいと言ってもらって嬉しかったり、休日に集まってフライパンで焼けるレシピをいろいろチャレンジしたり…。美味しくて楽しい時間を共有することは、いつもはできない会話が引き出され、笑い話に変換してくれました。
その頃の私たちは仕事で不本意な状況が続き、以前のように笑えなくなっていました。それぞれが何かを抱え込む苦しい時期でした。ポリパンはそんな私たちが少し前を向けるようにポンっと背中を押してくれたように思っています。
その後、私はhappyDeliでポリパンマイスターの資格を取得し、家族や友人とポリパンを楽しんでいます。今思えば同僚と焼いていたパンは反省点ばかりですが、あの時に感じた暖かい気持ちは私のポリパンの原点です。これからも多くの方々とポリパンを楽しんでいけるようでありたいと思います。

暮らしの中のパン作り
私は元々レギュラーコースのパン教室に通っていて、見た目がいい本格的なパンも習いましたが日々仕事や子育てで忙しくそういったパンを焼く機会が減っていました。そんな頃梶先生がポリパンの本を出版されました。ポリ袋で生地を仕込み、予熱不要でフライパンで焼ける、しかも美味しい!ポリパンのおかげで「今日は特別にパンを焼く!」ということではなくて、パン作りが毎日の暮らしの中にあるようになりました。
ポリパンJr.マイスター認定コースでは、理論の時間があります。パンができる仕組を知ることで環境に左右されない安定したパン作りができるようになりました。友人との持ち寄りでの食事会のときに生地を用意して友人宅でピザを焼きました。子どもたちとも一緒にトッピングの作業ができるので大喜びでとても楽しい会になりました。また、材料の効果を知ることでレシピのアレンジを楽しめるようになりました。1歳を過ぎた下の子用に作った野菜入りの離乳食用のパンケーキは、意外にも野菜嫌いの上の子にも好評で、本人も苦手な野菜を食べられたことで自信満々な表情を私に見せてくれました。
作る人や場所を選ばないポリパンの魅力は人それぞれで無限にあるように思います。たくさんの人にオリジナルのポリパンの魅力を発見してもらえるように、私もポリパンJr.マイスターとしてそのお手伝いができるといいなと思います。

「これなら出来る!」
私は某大手製パンスクール講師として、こね機を使って生地を作るパン教室をしていました。
楽しく通っていただけるのは嬉しいのですが、パンを焼くのは教室に来たときだけ、家では焼かないという生徒さんもありました。理由は、こね機が無い、発酵器も無い、オーブンが違う…家では同じように出来ないから…でした。
せっかくパン教室に通って頂くのですから、家でも作ってもらいたい。常々、そんな想いを持っていました。
ポリパンを知ったとき「これだ!」と思いました。道具は要らない、ポリ袋で生地作りフライパンで焼く…これなら皆さんに家でも作ってもらえそう♪
すぐに受講、資格を取得し自宅教室に導入しました。特別な道具がなくても、手軽に無理なく、誰にでも!楽しく出来るのがポリパンのいちばんの魅力です。教室から持ち帰るパンだけでなく、家で焼く焼きたてのパンがご家族にも喜ばれています。

「ポリパンの可能性」
北海道十勝で25年ほどパン店を営んできました。パン作りは大好きな仕事でしたが、多忙と睡眠不足がたたり、とうとう倒れて生死の境目をさ迷いました。 退院後は体力的にパン作りを仕事にするのは無理だろうと諦めていました。 失意と絶望の中で生きる気力を失いかけていました。 そんな時に友人を通じて出逢ったのがポリパンです。これなら体力が落ちている私でも出来そう!とすがるような思いで集中講座に参加することを決意。 真夏の西荻窪で朝から晩までひたすらポリパンを学ぶ日々。 とても充実した内容の講座だったので、その後の教室運営の自信になりました。 そしてパンにかかわる仕事をもう一度出来ることになり、感無量です。 そんな私の講座はとにかく楽しく!をモットーにしています。 一期一会の出会いを心に残るものにしたいと思いながら運営しています。 最近ではポリパンの可能性の大きさを実感しています。 柔らかい生地に触れたときの生徒さんの表情、焼き上がりを待つ間の香ばしい薫り、焼き立てをほおばると広がる優しい味。 すべてが心に働きかけてきます。 現在はパンや料理に触れる機会が少ない男性にも体験してもらうプロジェクトを考案中です。 人生の様々なシーンでポリパンが活躍してくれることでしょう。 その瞬間を見届けたい!と思っています。

“ちょっとした幸せ”
ポリパンはポリ袋とフライパンがあればどこでもパンが焼けるというのが大きな魅力。
私は畑で自給分の野菜を作っていますが、パンを自宅で焼くだけでなく、ポリパンのピザ生地に畑で採れたての野菜をのせて、畑で焼いて食べるなど、野外でもよくパン作りをしています。
ほんの数年前までは、全くパンを焼いたことのなかった私でも、ポリパンという手軽なパン作りを学んでからは、暮らしに手作りパンのある幸せを知りました。
Jr.マイスターになってからは、不定期ですが、ポリパンのワークショップを開催しています。
ポリパンが日々の暮らしにもたらしてくれる“ちょっとした幸せ”を少しでも多くの方に味わっていただけたらと思っています。

【身体に優しいパンを日常に】
私がパンを作るようになったのは子育てがスタートしてからです。母乳育児中、身体に優しいシンプルなパンが食べたいと思うようになりました。子育てに追われて時間がなくても、捏ねるたたく必要の無いポリパンで、家事育児の合間に、台所にいるついでに、ビニール袋をふりふりして気軽に生地を作り、フライパンで焼きたてパンが作れます。日常に無理なくとけ込んだパンライフを送っています。ぜひ皆さんにも、手軽なパン作りを体験していただき、パンライフを楽しむきっかけとなれたら幸いです。
ポリパン®︎ジュニアマイスター養成講座の内容
家族や友人など、あなたの大切な人とパン作りの楽しさを分かち合う人を養成します。
NEW! 講師デビューできる新カリキュラムがスタート!
2024年の養成講座から、ポリパンワークショップの準備・講師・まとめと振り返りの一連の研修ができるようになりました。実践の場を体験するこの機会が大好評です!

ポリパン®︎ジュニアマイスター養成講座は、3つのパートと3つのカリキュラムで構成されています。
パート① パン作り
- イングリッシュマフィン
- くるみ
- かぼちゃ
- ドーナッツ
- フォカッチャ
- ピザ
通学の受講生は、2週おきに1のパンから順に実習があります。
通信の受講生は、2週おきに1のパンから順に動画配信があります。
パート② パン理論
- パンの焼ける仕組み
- 発酵について、酵母の働き
- 小麦について
- 副材料の働き
- フライパンでの焼成について
パート③ ポリパンの意義
- パン作りの意味
- ポリパンのメリット
- 食育として
- 脳や心へのへの働き
- ポリパンで伝えたいこと
カリキュラム① Facebookグループで課題提出
カリキュラム② 認定試験(筆記、実技)
カリキュラム③ 講師研修
11月に開催されるイベント内でのポリパンワークショップで、講師デビューできます。
イベントに向けて、受講生同士で内容や当日の流れ等の計画を立てるミーティングを行います。
実際のイベントまでの流れを研修し、ワークショップ開催のノウハウを伝授します。
ポリパン®ジュニアマイスターとしての活動につながるようサポートします。
受講の流れ
「ポリパン®︎ジュニアマイスター養成講座に申し込む」ボタンをクリックして、お申込みください。
梶晶子の著書『ポリ袋で作る天然酵母パン フライパンや鍋で手軽に焼ける』と、竹谷光司先生のご著書『一からのパン作り』をご用意ください。 ポリパン ジュニアマイスター養成講座のテキストになりますので必ずご購入ください。

『ポリ袋で作る天然酵母パン』を参考に道具や材料を購入してください。お手持ちの道具や材料をご用意ください。足りない場合は、各自でお求めください。
Facebookグループ「ポリパン distanse learning!」にご参加ください。 ポリパン ジュニアマイスター養成講座にお申込み後、同じお名前でFacebookにログインしていただき、「ポリパン distanse learning!」に参加申請をしてください。講座へのお申込みを確認後にグループへの参加を承認いたします。 Facebookグループでは質疑応答の他、課題の提出なども行いますので必ずご参加ください。
会員限定のパン作り動画と、講義を閲覧できるIDとパスワードを、申込み時にご連絡いただいたメールアドレス宛にお送りします。オリエンテーションの動画の閲覧ができることを確認してください。
【レッスン会場】
happyDELI,
Natural Food School & Bakery
住所 東京都杉並区善福寺1-2-22
【2025年日程予定】
- 1回目 5月25日(日)
- 2回目 6月8日(日)
- 3回目 6月29日(日)
- 4回目 7月13日(日)
- 5回目 7月27日(日)
- 6回目 8月10日(日)
通学受講生は、各回レッスン出席と各回課題提出で、認定試験に進むことができます。
通信受講生は、配信動画視聴と各回課題提出、1回の対面レッスン出席で、認定試験に進むことができます。(ご希望の方は、対面レッスンを2回目以降は1回/¥3,000-で受講可能です。)
レッスン日とは別に、通学・通信受講生共にご参加いただくzoom会を予定しております。講師研修に向けた打ち合わせなどを行います。
2025年9月予定。筆記と実技の認定試験をレッスン会場にて受験していただきます。
試験方法詳細については、受講開始後ご案内します。
認定試験に合格した方は、ポリパン®︎ジュニアマイスターとして講師研修(講師デビュー)を行います。
講師研修のイベント終了後、ポリパン®スマイル協会の登録手続きを行います。
その後、ポリパン®︎スマイル協会認定ポリパン®︎ジュニアマイスターの認定証が届きます。
通信の受講生は、講座終了後3ヶ月は動画を見ることができます。繰り返し練習したり楽しみましょう。
認定ポリパン®︎ジュニアマイスターとしてご家庭、お友達、職場などでポリパンの楽しさを伝えてください!
受講料
ポリパンジュニアマイスター養成講座(通学・通信)
163,000円(税込)(受講料、試験料、登録料含む)
よくある質問
- Q質問はどんな形でできますか?
- A
質問はFacebookなどSNSグループに入っていただき、SNSを使って受け付けています。
- Qどうしてパンの種類が6種類なのですか?
- A
今までの経験で、基本が凝縮され、みなさんが作りやすく、また、ジュニアマイスターになってから、ご自宅やお友達と作りやすい人気のアイテムを厳選しました。この6種類が作れるようになると、大概のシーンでポリパンを楽しむことができます。
- Qホシノ天然酵母種でしか、ポリパンは作れないのですか?
- A
市販のドライイーストや、野生酵母などでも、ポリパンはお楽しみ頂けます。講義の中で、インスタントドライイーストでポリパンを作る方法もお伝えします。また、自分のライフスタイルに合わせた発酵の仕方も、ご案内いたします。
- Q受講料のお支払いはどのようにできますか?
- A
お申し込みページからは、square決済ページから、クレジットカード払いでの受付のみとなります。 銀行口座振込でのお支払いをご希望の方は、メールにてご連絡をお願いいたします。 polypainsmile@gmail.com
運営団体概要
運営団体について
団体名 一般社団法人ポリパンスマイル協会
実施者 happyDELI,
Natural Food School & Bakery
代表者 梶晶子
住所 東京都杉並区善福寺1-2-22
代表理事プロフィール

一般社団法人ポリパン®︎スマイル協会
代表理事梶晶子
【ポリパンは笑顔の魔法】
ポリパンR?の一冊めの本『ポリ袋で作る天然酵母パン』の企画が決まったその日に、東日本大震災が起きました。出版されてから、東北の方々に役立てていただこうと、フライパンとカセットコンロを抱えて、足しげく通った日々を懐かしく思い出します。みなさんが笑顔になるのが嬉しくて、何年間も通い続けました。
パン作りは人を癒し笑顔にします。そのことを、東北の方々に教えていただきました。パン屋を経営して時間に追われて何百個とパンを焼いている時には気がつかなかった、パン作り自体が持つ力に、その時初めて気づかされました。
ポリパンは、ポリ袋を使うことで、どこでも手軽にパンを仕込むことができます。また、フライパンを使うことで、どんな場所でもフライパンと熱源があれば、パンを焼くことができます。野外でも会議室でも、教室でも、海外でも、どこでもです。
誰でもどこでもパン作りを通して癒され、笑顔になります。そしてどうしてか一緒に作ったらすぐに仲良くなってしまうので、お友達もできて、美味しくて、とにかくハッピーなのです。まさに私のお店の屋号happyDELI(ハッピーを届ける)です。
ポリパンR?は、ビックリするほど簡単だけれど、美味しい。そして人をいやす。笑顔にする。そのことをたくさんの人に体験してほしい、毎日が笑顔に満たされる暮らしをしてほしい。そしてあなたの大切な人と笑ってパンを焼いてほしい。そのことを願いつつ、この通信講座をお届けします。みなさんの毎日が幸せな笑顔で満たされますように。
【主な実績】
・NHK『あさイチ』、NHKEテレ『素敵な暮らし』NHK World TV『Tokyo2020』TBS『サタデープラス』、日テレ『news every.』、朝日放送『おはよう朝日です。』
その他、JCOM, J-WAVE, InterFM, FMTokyoなど
オレンジページ、hanako、日経woman、SUMU、カフェ&スイーツ、oz magagine他、雑誌、インターネット取材多数
わざわざ行きたいパン屋さん100選、からだに優しいパン屋さん、多摩の美味しい店など
・墨田区、杉並区、小金井市、三鷹市、世田谷区、台東区、気仙沼市、一関市、石巻市雄勝など自治体でのポリパンワークショップ開催多数
・岩手県宮古市、大槌町、陸前高田市、宮城県気仙沼市、一関市、南三陸町、亘理市、相馬市、熊本県南阿蘇、などにて、50回以上、参加者600名を超えるポリパンワークショップ開催
・岩手県大槌町、宮城県石巻市雄勝町、神戸市マルシン市場、東京都杉並区にて、ポリパンジュニアマイスター養成講座開催、happyDELI認定ポリパンR?ジュニアマイスター100名排出
・NHK文化センター、三越カルチャーサロンなどのポリパン講師
・パン教室実績:12年に渡り述べ受講生数1万5千人を超えるレッスンを行う。
・happyDELI」パン屋として、東急百貨店、伊勢丹三越などに催事出店、代々木アースディマーケット出店など、各種イベント出店など。
・ポリ袋で作るパン、ポリパンR?考案者。天然酵母パン工房&ナチュラルフードスクール「happyDELI」主宰。2004年、東京・三鷹で天然酵母パンとヘルシースープの店を開店。店舗販売、通信販売、移動販売、卸売の傍ら、天然酵母パン教室をスタートさせ、人気を呼ぶ。2012年より東京・西荻窪に拠点を移しパン教室をメインに活動中。「ポリパン(ポリ袋でつくるパン)」を通じた東北支援活動も積極的に行っており、「東北応援ハッピーデリプロジェクト 笑顔を届けよう!」と題して、被災地各地で定期的にパン教室を開いている。製パン技能士一級
著書

ポリ袋で作る天然酵母パン

ポリ袋でかんたん!
甘酒&酒粕で作る
天然酵母パン

食べてきれいになる
天然酵母パン

初めて絵本
ふわふわパン作り

ポリ袋でかんたん!
天然酵母の食事パン&
おつまみパン

ポリ袋でラクラク!オーブントースターで焼く天然酵母パン
Copyright 2023 一般社団法人ポリパンスマイル協会